頸肩腕症候群

頸肩腕症候群とは

頸肩腕症候群は、首・肩・腕にかけての痛みやしびれ、こり、だるさなどの症状が慢性的に現れる状態です。
デスクワークや細かい作業など、長時間同じ姿勢を続けることによって筋肉や神経に負担がかかり、血流が悪くなることで発症すると考えられています。

症状は肩こりから始まり、腕や手にまで広がることがあり、重症化すると指先のしびれや握力低下を伴うこともあります。
精神的な緊張やストレスも悪化要因となるため、身体的な負担だけでなく、心身のバランスを整えることが重要です。
予防には、作業環境の見直しや姿勢の改善、こまめな休憩やストレッチなどが有効です。

鍼灸治療による頸肩腕症候群に対するアプローチ

鍼灸治療は「頸肩腕症候群」に伴う肩・首・腕の痛みやしびれ・筋緊張・血流障害・神経症状などに対して、筋緊張緩和作用・血流改善作用・鎮痛作用・自律神経調節作用・末梢神経機能調整作用を用いて、症状の軽減と機能回復を図ります。

「頸肩腕症候群」は、長時間の同一姿勢や反復動作によって頸部から腕にかけての筋肉や神経に負担がかかり、循環障害や神経圧迫が生じることで発症します。

鍼刺激により局所の血流を促進し、筋肉の緊張を緩めることで、痛みやこわばりの緩和が期待されます

また、自律神経の調整を通じて全身の回復力を高め、慢性的な症状の改善と再発予防につなげていくのです。

頸肩腕症候群の悩みを
浅田鍼灸専門院 で相談する

頸肩腕症候群の症状

首〜肩〜上肢にかけての鈍痛および張り感や鋭い痛み・肩こり・肩甲間部のこわばり・腕や手のしびれやだるさ・動作開始時や同一姿勢で増強する痛み・可動域制限・握力低下 など

頸肩腕症候群の原因

長時間の同じ姿勢・パソコンやスマートフォンの多用・筋肉の緊張・血行不良・ストレス・運動不足・頸椎や肩関節の異常 など

頸肩腕症候群の検査

問診・触診・X線検査・MRI検査・神経伝導検査・整形外科的テスト・握力検査・ピンチ力検査・タッピング検査 など

頸肩腕症候群の治療

薬物療法・理学療法・温熱療法・運動療法・姿勢指導・鍼灸治療 など

頸肩腕症候群でお悩みの方は
約100年の歴史を持つ浅田鍼灸専門院ご相談ください(☎ 072-263-5420072-263-5420)

高石市、堺市、泉大津市、和泉市、大阪市から多くの方が来られています。他の地域の方もぜひ一度ご連絡ください。