扁桃腺炎は、口の奥にある扁桃(へんとう)が細菌やウイルスによって炎症を起こす疾患です。
急性の場合は、発熱、のどの強い痛み、飲み込みにくさ、全身のだるさなどが現れ、扁桃が赤く腫れて白い膿が付着することもあります。
原因としては、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染、または溶連菌などの細菌感染が多く、疲労や免疫力の低下が引き金になることがあります。
慢性化すると、繰り返し炎症を起こしやすくなり、口臭や微熱、倦怠感などが続くこともあります。症状が強い場合や長引く場合は注意が必要です。
鍼灸治療は「扁桃腺炎」に伴う咽頭痛・発熱・嚥下困難・倦怠感・頭重感などの症状に対して、自律神経調節作用・血流改善作用・抗炎症作用・免疫機能調整作用を用いて、炎症の沈静化と治癒促進を図ります。
「扁桃腺炎」は扁桃組織の炎症や免疫力低下、血流障害、精神的ストレスなどが関与して発症します。
鍼刺激は咽頭周囲や全身の血流を促進し、炎症物質の排出を助けることで腫脹や疼痛を軽減します。
また、自律神経のバランスを整えることで免疫機能を高め、扁桃組織の修復を促進します。
さらに、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の分泌を調整することで精神的緊張を緩和し、扁桃腺炎に伴う不快症状の改善につながります。
継続的な施術により、心身の安定と再発予防を目指すことが可能です。
扁桃腺炎でお悩みの方は
約100年の歴史を持つ浅田鍼灸専門院 へご相談ください(☎ 072-263-5420072-263-5420)
高石市、堺市、泉大津市、和泉市、大阪市から多くの方が来られています。他の地域の方もぜひ一度ご連絡ください。