目やに

目やにとは

目やには、目の表面を保護する涙や粘液、老廃物、細胞の残骸などが混ざってできる分泌物で、まぶたの縁や目頭にたまることがあります。

通常は睡眠中に自然に分泌され、起床時に少量見られる程度であれば生理的な現象です。

しかし、量が多い、色が黄色や緑色、粘り気が強い、においがあるなどの場合は、結膜炎や角膜炎、ものもらい(麦粒腫)などの感染症が原因となっている可能性があります。

また、アレルギー性結膜炎やドライアイでも目やにが増えることがあります。目やにが頻繁に出る、目の充血やかゆみを伴う場合は治療が必要です。

鍼灸治療による目やにに対するアプローチ

鍼灸治療は「目やに」に伴う眼のかゆみ・充血・乾燥感・視界の不快感・頭重感などの症状に対して、自律神経調節作用・血流改善作用・抗炎症作用・免疫機能調整作用を用いて、眼粘膜の機能正常化を図ります。

「目やに」は眼粘膜の炎症や感染、涙液分泌異常、自律神経の乱れ、免疫機能低下などが関与して発症します。鍼刺激は眼周囲や頸肩部の血流を促進し、酸素や栄養供給を改善することで炎症の沈静化を助けます。

また、自律神経のバランスを整えることで涙液分泌を安定させ、眼粘膜の保護機能を高めます。
さらに、免疫機能の調整により炎症や感染に対する抵抗力を強化し、目やにに伴う不快症状の改善につながります。

継続的な施術により、眼機能の安定と再発予防を目指すことが可能です。

目やにの悩みを
浅田鍼灸専門院 で相談する

目やにの症状

目のふちや瞼に付着する黄緑色や膿性で多量な分泌物

目やにの原因

感染症(結膜炎など)・アレルギー・ドライアイ・異物混入・まぶたの炎症・涙道の異常・睡眠不足・コンタクトレンズの不適切使用 など

目やにの検査

問診・視診・細隙灯顕微鏡検査・眼科的検査(結膜・角膜の評価など)・涙液検査・細菌培養検査・アレルギー検査 など

目やにの治療

洗眼・アレルゲンや異物の除去・薬物療法・漢方療法・鍼灸治療 など

目やにでお悩みの方は
約100年の歴史を持つ浅田鍼灸専門院ご相談ください(☎ 072-263-5420072-263-5420)

高石市、堺市、泉大津市、和泉市、大阪市から多くの方が来られています。他の地域の方もぜひ一度ご連絡ください。