ものもらい(麦粒腫)

ものもらい(麦粒腫)とは

ものもらい(麦粒腫)は、まぶたのふちにある皮脂腺や汗腺に細菌が感染し、炎症を起こすことで生じる小さな腫れものです。

主な原因は黄色ブドウ球菌などの細菌で、まぶたをこすったり、汚れた手で目を触ったりすることで感染することがあります。

症状としては、まぶたの一部が赤く腫れて痛みを伴い、進行すると膿がたまって白く盛り上がることがあります。

通常は片側のまぶたに限局し、数日から1週間程度で自然に治ることが多いですが、症状が強い場合や繰り返す場合は注意が必要です。

鍼灸治療によるものもらい(麦粒腫)に対するアプローチ

鍼灸治療は「ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)」に伴う眼瞼の腫れ・発赤・痛み・違和感・涙目などの症状に対して、血流改善作用・抗炎症作用・自律神経調節作用・免疫機能調整作用を用いて、局所の炎症沈静化と治癒促進を図ります。

「ものもらい」は眼瞼の皮脂腺や汗腺の閉塞、細菌感染、免疫力低下、血流障害などが関与して発症します。
鍼刺激は眼周囲や全身の血流を促進し、炎症物質の排出を助けることで腫脹や疼痛を軽減します。

また、自律神経のバランスを整えることで免疫機能を高め、感染に対する抵抗力を強化します。
さらに、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の分泌を調整することで精神的緊張を緩和し、ものもらいに伴う不快症状の改善につながります。

継続的な施術により、眼瞼の機能安定と再発予防を目指すことが可能です。

ものもらい(麦粒腫)の悩みを
浅田鍼灸専門院 で相談する

ものもらい(麦粒腫)の症状

まぶたの局所的な腫脹・まぶたの発赤・まぶたの疼痛・まばたきや眼の開閉で不快感を感じる・目やに・涙目 など

ものもらい(麦粒腫)の原因

まぶたの皮膚や毛穴への細菌感染(主に黄色ブドウ球菌)・不衛生な手で目をこする・コンタクトレンズの不適切使用・免疫力の低下・疲労・ストレス など

ものもらい(麦粒腫)の検査

問診・視診・細隙灯顕微鏡検査・眼瞼の触診・眼科的検査・膿の有無の確認・細菌培養検査 など

ものもらい(麦粒腫)の治療

洗眼・漢方療法・薬物療法・眼科的治療・鍼灸治療 など

ものもらい(麦粒腫)でお悩みの方は
約100年の歴史を持つ浅田鍼灸専門院ご相談ください(☎ 072-263-5420072-263-5420)

高石市、堺市、泉大津市、和泉市、大阪市から多くの方が来られています。他の地域の方もぜひ一度ご連絡ください。