嗄声(声がれ)

嗄声(声がれ)とは

嗄声(させい)は、声がかすれたり、弱々しくなったりする状態で、声帯の振動や声の通り道に異常があるときに起こります。

原因には、かぜや声の出しすぎによる声帯の炎症、喫煙、加齢、アレルギー、胃酸の逆流、声帯ポリープや結節、喉頭がんなどがあり、急性・慢性のいずれの場合もあります。

症状としては、声がかすれる、かすれ声が続く、声が出にくい、のどの違和感や異物感などがみられます。
多くは一時的なものですが、2週間以上続く場合や、痛みや呼吸困難を伴う場合は注意が必要です。

鍼灸治療による嗄声(声がれ)に対するアプローチ

鍼灸治療は「嗄声(声のかすれ)」に伴う発声困難・声量低下・咽頭違和感・喉の疲労感・精神的緊張などの症状に対して、自律神経調節作用・血流改善作用・筋緊張緩和作用・精神安定作用を用いて、発声機能の正常化を図ります。

「嗄声」は声帯粘膜の炎症や過度の使用、血流障害、自律神経の乱れ、精神的ストレスなどが関与して発症します。
鍼刺激は咽頭・喉頭周囲の血流を促進し、声帯粘膜の修復を助けることで声のかすれを軽減します。

また、首肩部の筋緊張を緩めることで発声時の負担を減らし、声帯の動きを円滑にします。
さらに、自律神経のバランスを整えることで精神的緊張を緩和し、嗄声に伴う不快症状の改善につながります。

継続的な施術により、発声機能の安定と再発予防を目指すことが可能です。

嗄声(声がれ)の悩みを
浅田鍼灸専門院 で相談する

嗄声(声がれ)の症状

声がかすれる・声が出にくい・以前の高さや音量が出ない・咽頭痛 など

嗄声(声がれ)の原因

声帯の炎症・風邪・喉の酷使・喫煙・加齢・甲状腺疾患・逆流性食道炎・神経障害・声帯ポリープや結節 など

嗄声(声がれ)の検査

問診・視診・喉頭鏡検査・音声分析・頸部超音波検査・胸部X線検査・CT検査・MRI検査・血液検査・神経学的検査など

嗄声(声がれ)の治療

漢方療法・耳鼻咽喉科的治療・鍼灸治療 など

嗄声(声がれ)でお悩みの方は
約100年の歴史を持つ浅田鍼灸専門院ご相談ください(☎ 072-263-5420072-263-5420)

高石市、堺市、泉大津市、和泉市、大阪市から多くの方が来られています。他の地域の方もぜひ一度ご連絡ください。