更年期障害は、男性にも緩やかに起こりますが、一般的には女性の閉経期前後における様々な身体的・精神的症状をあらわす不定愁訴症候群のことを指します。
原因は、ホルモンを分泌する卵巣の急激な機能低下によるエストロゲンの減少によるもので、それに環境的・社会的な要因が加わり、心理的にも影響を受けて自律神経のバランスが崩れるのです。
症状は、ほてり・のぼせ・発汗・冷え・肩こり・めまい・頭重感・頭痛・不眠・しびれ感・疲労感・食欲不振などといった定まらない多くの訴えとともに、生理不順や性交時痛・出血・おりものなどもみられますが、いずれも自覚症状で他覚的な所見はみられません。
鍼灸治療は「更年期障害」の症状である発汗・ほてり・のぼせ・冷え・めまい・耳鳴り・動悸・不眠・肩こり・しびれ・頭痛・頭重・イライラ・疲労感などに対し、自律神経調整機能で、それら様々な症状を緩和するとともに、ホルモン調節機能を用いて更年期障害の増悪を抑止するのです。
更年期障害でお悩みの方は
約100年の歴史を持つ浅田鍼灸専門院 へご相談ください(☎ 072-263-5420)
高石市、堺市、泉大津市、和泉市、大阪市から多くの方が来られています。他の地域の方もぜひ一度ご連絡ください。